Group Description
CoderDojoとは
CoderDojoは7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場(クラブ)です。2011年にアイルランドで始まり、世界では117カ国・2,416のDojo(CoderDojoより、2022/3時点)、日本では全国に239以上のDojoがあります(CoderDojo Japanより、2022/3時点)。
Dojoは無償のボランティアで運営されており参加費は常に無料です。教室のように一方的に先生から教わるのではなく、参加するニンジャやメンターがみんなで一緒に考えます。
CoderDojoあざみ野とは
横浜市青葉区のあざみ野駅周辺で活動する子どものためのプログラミングクラブです。CoderDojoのDojoとして2018/11/1に正式登録されました。あざみ野の地元コミュニティとして、初心者も経験者も気軽に出入りできる「場」の提供を目指しています。
Dojoの現場では、子どもたちが自分のアイデアをプログラムしてカタチにしたり、できたモノをみんなの前で誇らしげに発表したり、子どもたち同士がプログラミングを通じて交流したりする姿が見られることを期待します。メンターや他のニンジャから刺激を受けてプログラミング好きの子どもが一人でも増えてくれればよいと考えています。
大人のソフトウェア開発の現場では男性が圧倒的に多いです。社会のジェンダーギャップ解消のため早くから女の子にもプログラミングに慣れ親しんで欲しいと考えています。人類の男女比50%やCoderDojo Girls Initiativeが目標にする40%を念頭に、当面の女子ニンジャ参加率33%を目標としています。
活動場所
- 住所: 〒225-0012横浜市青葉区あざみ野南1-17-3
- 交通: 横浜市営地下鉄・東急田園都市線 あざみ野駅下車 徒歩5分
活動内容
子どもたちがプログラミングに親しむことが基本になりますが、取り組む内容は参加するニンジャやメンターの興味や知識、経験により様々です。以下はそのツールの一例です。
- Scratch(CoderDojoあざみ野のスタジオ)
- Hour of Code
- micro:bit
これ以外にやりたいことがある方も歓迎です。何かカッコいいことを見せに来てください。
Minecraftを使ったプログラミングや、Sonic Piによる音楽プログラミング、Processingによるビジュアルアートプログラミングなども紹介できたらと思っています。
Dojo運営
会場や機材の用意、参加者の募集および当日のDojo司会は地元在住のチャンピオンが担当します。当日ニンジャたちのプログラミングをサポートするメンターや、会場設営や受付、写真撮影などのイベント運営をサポートする一般のボランティアをイベント毎に募集します。Dojoを支える人たちは無償のボランティアです。会場やインターネット接続などのDojo運営に必要な費用はすべて寄付によりまかなっています。